今朝の信毎朝刊に出ましたね

どうやら県の教育委員会は中学の部活動を放棄する方向ですか・・
まっ、やっぱりという感じだけど

運動部の部活動で得られる事っていっぱいあるんですけどね

残念です
オイラの昨年提出したパブリックコメントを載せて
この件に関しては一区切りとしますか
ちょうどこの秋で7年間の地元中学校サッカー部の外部指導者をしてきた
立場から意見を述べさせて頂きます。
★朝練と朝食摂取の関係について★
私は朝練での指導はやっておりませんので生徒のみ、又は顧問の先生が対応しています。
この朝練にクレームが付いた経緯は分かりませんが、
そもそも朝食を食べれない状況は家庭に問題がある事をなぜ提議しないのでしょうか?
全く不可解で理解出来ません。
朝食をちゃんと食べて来る子供は大勢います。
朝食の前に自主トレでランニング等をやる子供もいます。
朝練をサボる子供もいます。
学校との通学距離が影響かも知れません。
季節や天気によっても違う事でしょう。
ある程度子供達の判断や学校毎、地域毎に任せても良いのでは?とも思います。
一律に中止を押し付ける事は如何なものでしょうか・・
机上の討議での浅はかな結論付けに見えて仕方ありません。
とても残念です。
★部活動延長からの社体中止について★
部活を休みの日は社体をやるのは有りという解釈で宜しいでしょうか?
無くすという事であれば競技力はガタ落ちですね。
真剣にそのサッカーに取り組みたい子供はクラブチームに流れますね。
それが狙いであればハッキリ示すべきでしょう。
送迎については家庭の事情もあれば距離も問題有る事は理解出来ます。
それが負担で有る事は理解出来ます。
★勝利を求める事に関して★
勝利至上主義で指導をした事は一切ありませんが、公式戦は勝利を目指します。
当たり前ですよね?
自分の中学の看板を背負って戦うわけですよ。
勝つ喜び、負けた悔しさを学ぶ一番の場面です。
少年スポーツの低学年なら楽しさ優先でしょう。
が、高学年位からは公式戦では勝ち負けに拘らないでどうしてスポーツと呼べるのでしょうか。
なので何が大事なのか?
日々のトレーニングに尽きるのではないでしょうか。
この報道があって、中体連は終わりだなと思いました。
残念です・・
サッカーに限ってはクラブチームが賑わうのは明らかです。
それによってこの世代のレベルアップが図れる事を思うと、それはそれですね。
中途半端な事は止めて、部活全面廃止なら、それでも良いんじゃないですか?
狙いはそこにあるのでは?と思えて仕方ありません。
※乱筆乱文大変失礼致しました。